日本語教師 PR

【日本語教師向け・教える際のポイント】げんきⅠ第2課

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ここでは、げんきⅠの教科書の内容を教える際に、実際に私が学習者さんから質問があった事などをまとめています。

これが全てではありませんし、絶対ではありませんが、実際にレッスン中に感じたこと、聞かれた事をピックアップしてまとめていますので、教案作成の参考にしてもらえれば幸いです。

日本語教師なり立ての方や、初めてげんきを使って教える人の役に立てると嬉しいです。

尚、ここに記載している内容は、私が実際に日本と、イタリアで教えている(いた)生徒さんとのレッスンで気づいた点や聞かれた事です。

レッスン形態としては、プライベートレッスンやオンラインレッスンが中心になります。

 

 

 

新出語彙

第二課の新出語彙は、たくさん名詞がでてきますので、ここでしっかり定着するようにしていきましょう。

必要に応じて絵カードなどを取り入れると覚えやすいかもしれません。

初級では、単語を覚えることも重要になります。

いくら文法を理解しても、単語力が無ければ話すことができません。

また、げんきは第三課から動詞が入ってきますので、第二課までに出て来る名詞は覚えておいた方が後が楽になります。

  

こそあど

げんきでは第二課で「こそあど」が入ってきます。

少し注意した方がいいのか「そこ・あそこ」の距離の違いです。

プライベートレッスンやオンラインレッスンだと、距離感を伝えるのが難しいかもしれませんが、絵などを取り入れ「そこ・あそこ」の違いを伝えるといいです。

あと、日本語には「この・その・あの・どの」の表現もあるので、「ここ・そこ・あそこ・どこ」との違いを明確に伝える必要があります。

混乱すると「こ本」「そペン」などの言い間違いが出てきます。

「こそあど」はグループレッスンなど大勢いる場合は結構楽しく、レッスンが行えるのですが、プライベートレッスンやオンラインレッスンだと、中々楽しく行うことが難しいです。

げんきの教科書にも絵があり、練習できるようになっていますが、ただ、言うだけの練習になってしまい、あまり自分で考える事が少なくなりがちです。

ここは、日本語教師の皆さんの工夫が必要な個所でもあります。

ね・よ

日本語を話す際に、日本人は「ね・よ」を語尾に付けることが多いですが、違いは何でしょうか。

例えば「そうです。」「そうです。」の違いは何でしょうか。

たった一語ちがうだけですが、使う場面が違いますよね。

 

「ね」は、相手の話に同意または確認をしている時に使います。

【同意の”ね”】

A:「今日は、暑いです。」

B:「そうです。」

 

【確認の”ね”(right?)】

A:「今日は、月曜日ですね?」

B:「はい、そうです」

 

「よ」は、相手にとって新しい情報を伝える時に使います。

A:「今日は、暑いですか。」

B:「そうですよ。」

この時は、AさんはBさんに今日は暑いかどうか確認をしていて、Bさんが暑い事を伝えています。ですので、Aさんにとっては「暑い」という情報は新情報になるのです。

 

この「ね・よ」が使えるようになると、少し感情が入った会話ができるようになりますので、是非、伝えて練習をするようにしてみてください。

ください・おねがいします

げんきの教科書では「ください=Please give me…」「おねがいします=…,Please」となっています。

どちらも同じような意味ですが、文法の接続が違います。

 

【名詞】

「コーヒー、ください」「コーヒー、おねがいします」

これは、どちらを使ってもOKですね。

 

【動詞】

「左に曲がって、ください」「左に曲がって、おねがいします」

「おねがいします」は動詞と一緒には使えませんね。

 

【副詞】

「ゆっくり、ください」「ゆっくり、おねがいします」

「ください」は副詞と一緒には使えません。

 

ください おねがいします
名詞
動詞
副詞

 

時々、「ください」と「おねがいします」どちらの方が丁寧ですか、という質問を受けますが、日本語的にはどちらも同じレベルの丁寧度になります。

人によっては「おねがいします」の方が柔らかい印象になる、という人もいます。

なので、どちらを使ってもいいですが、接続する品詞によって使えない時があるという事だけ、簡単に伝えてもいいと思います。

まだ、第二課なので、そこまで完璧にする必要はないかと思いますが、会社の人に失礼の無いように使いたいと思ってい人が多いので、社会人の人などには、この話は結構好まれます。

カタカナ

げんきⅠの第二課の読み書き編は「カタカナ」です。

第一課は、「ひらがな」でしたので、第二課では「カタカナ」を確認し、第三課からスムーズに読めるようになることが理想です。

第三課からは、ローマ字がなくなり日本語の文字だけになりますので、「ひらがな・カタカナ」が読めないと第三課以降のレッスンをするのは難しくなります。

プライベートレッスンであれば、その人に応じて、最初の数分文字復習を入れてもいいでしょう。

苦手な人は、げんきのテキスト以外にも、読む練習をしていくといいと思いますので、色々と先生の方で準備しておくといいです。

学習者さんによっては、自身で文字を勉強するので、レッスン中はしなくてもいいという人もいますので、その辺は臨機応変にレッスン内容を変更していきましょう。

 

以前私の生徒さんで、中々文字が覚えられない人がいました。

その時に私が対応した方法が、課ごとの新出語彙を読んでもらうようにしました。

そうすると、文字を読む練習・新出語彙の勉強・発音の勉強を色んな事を一気にできるので、個人的には、文字が苦手な方には、この方法を取り入れてみてもいいのかな、と思います。